知って役立つ葬儀便利帳
 
 葬儀費用

 注)価格に関しては、あくまでも目安とお考え下さい。

祭壇基本セット
祭壇のデザインやサイズが価格設定の要素になっております。
一般的によく使われる祭壇3コース

祭壇6号コース
160万円

祭壇7号コース
130万円

祭壇8号コース
100万円

基本施行内容・・・安置・飾り付け、祭壇設営、会場設営、会葬者対応、その他運営
(施行項目 枕飾り一式、お棺セット、祭壇一式、幕一式、受付・焼香用具一式など)
花環・生花・盛籠

花環

生花

盛籠

1万円から

1.5万円から

1.5万円から

料理(通夜・精進)
通夜
参考価格 
50名様セット18万円〜24万円
 
5点盛りセット19万円
精進
参考価格 
ひとり3千円〜8千円
5千円
返礼品
千円 3千円
霊柩車
料金は、車種と距離によって変わります。3万円〜6万円。
火葬料金・火葬場休憩室料金
場所によって変わりますが、5万円くらいから。
マイクロバス・ハイヤー
マイクロバス 4万円〜5万円。 ハイヤー 3万円。
心付け費用
霊柩車の運転手、マイクロバスの運転手、火葬場の火夫さんなどへ渡します。
合計3万円〜5万円。
寺院等のお布施及び戒名料
25万円〜75万円。
葬儀会場
自宅、公民館、集会場、寺の斎場、教会、葬儀専門式場、ホテルなどがあります。
多くの場合、費用がかからない自宅で行っておりますが、昨今の住宅事情を考えると、寺の斎場や葬儀専門式場を利用する人が増えているのが現状です。
人数や広さで変わりますが、20万円〜50万円。
斎場(火葬場)
亡くなった人を弔う通夜や告別式といった葬儀(一般葬、家族葬)を行う会場のことです。
斎場の特徴は、火葬場(火葬炉、炉前ホール、骨上げを行う収骨室、最後のお別れをする告別室)と式場(通夜、葬儀が行える会場)が併設されているところです。
例)大阪市立北斎場の施設概要:所在地は大阪市北区長柄西1丁目7番13号、火葬炉は20炉(標準炉17炉/大型炉3炉)、式場は中式場2室(約80席)・使用料8万円/小式場1室(約20席)・使用料3万円、※火葬料1万円(大阪市)。


 大阪市立北斎場について

北斎場は、明治9年に民営により開設され、明治40年2月に大阪市が引継ぎ、古くから長柄の斎場として市民生活に密着してきました。建物は、昭和12年度に木造から鉄筋へ大改修を行いましたが、すでに60年以上が経ち、施設の老朽化が顕著なことから、平成9年度から平成12年度にかけて全面建替え工事を行いました。また、建替え整備にあたりましては、周辺地域の都市化が進んでいることから、都市型斎場として、地域との調和を図るため景観に配慮するとともに、環境保全の観点からも、クリーンエネルギーである都市ガスを燃料とするなど、より高度な公害防止設備を導入しております。外観につきましても、斎場としての概念を払拭し、故人の最後の告別の場にふさわしい荘厳さを備えた建物で、遺族の悲しみをいやせる心こもった空間を演出した建物とするほか、ご利用の方々が円滑に移動できるようにエレベーターやエスカレーターを設置しております。

Copyright (C) 2002 知って役立つ葬儀便利帳 All rights reserved.