知って役立つ葬儀便利帳
 
 新盆・一周忌 <一周忌までに>
 
■新盆

故人の死後、はじめて迎える盆を新盆といいます。お盆は、7月または8月の13日〜16日で、この期間に先祖の霊が家に帰ってくると信じられています。新盆の供養は、親戚・近親者・友人・知人を招き、精霊棚を設け、生花や野菜・果物を供え、提灯を灯します。初日の夜には迎え火を行い、最後の日には送り火が行われます。

新盆
■一周忌
一周忌 四十九日の忌明けのあとは、百か日法要、そのあとは年忌法要となります。法要の準備として、日時の決定、招待者の確定、会場の決定、法要の案内、お布施、供物・供花の手配、料理・返礼品の手配などがあります。
■喪中ハガキ
喪中に控えるべきことのひとつに年賀状があります。12月初旬までに、年賀欠礼のハガキを投函しましょう。
 


 知って役立つ葬儀便利帳

葬儀マナーの基本から、葬儀費用、葬儀場一覧、葬儀に直面した時の一般的な葬儀の流れ、葬儀後の一周忌までの解説とQ&A、葬儀用語集を掲載しております。

Copyright (C) 2002 知って役立つ葬儀便利帳 All rights reserved.