知って役立つ葬儀便利帳
 
 忌明け法要 <四十九日>
 
■法要の進め方

僧侶入場 → 読経 → 焼香 → 法話 → 会食「お斎」
「お斎(とき)」
法要の後は、故人の生前をしのび、なごやかなひとときを過ごします。最後に、返礼品やお供物を分けてお渡しします。そして、僧侶にはお布施をお渡しします。

僧侶  
■墓地と墓石
墓石

墓地には寺院墓地、公営と民営の霊園墓地などがあります。また、石材はみかげ石といわれる花崗岩がよく使われます。建墓は、費用と時間を要しますので専門家へ相談してみるのが良いでしょう。

■納骨式
一般的には、納骨は四十九日の法要のあとすぐに行います。
<納骨式の手順>
骨壷をカロートに納め、卒塔婆を墓石の後ろに立て、生花や線香を墓前に供えます。そして、僧侶が読経し、参列者が焼香をします。
■形見分け
形見分けの品物としては、洋服・和服・時計・バッグなどがあります。何を誰にあげるのか、よく考えて形見分けをします。また、目上の人には失礼になるので、とくに要望がない限り、形見分けを行わないのがマナーです。
 


 知って役立つ葬儀便利帳

葬儀マナーの基本から、葬儀費用、葬儀場一覧、葬儀に直面した時の一般的な葬儀の流れ、葬儀後の一周忌までの解説とQ&A、葬儀用語集を掲載しております。

Copyright (C) 2002 知って役立つ葬儀便利帳 All rights reserved.